双極性障害のある人にとって、春は気分が不安定になりやすい時期である。日が長くなることで、躁状態になるリスクが高まることがわかっており、春になると症状が強く出ることもある。
「春の躁状態(スプリング・マニア)」のはっきりした原因はまだわかっていないが、こうした変化は実際に起きており、知っておくべき現象とされている。
詳しく知りたい方は、ギャラリーを読み進めていただきたい。
多くの人にとって、春の訪れはほっとするような感覚をもたらす。厳しい冬の寒さがやわらぎ、日が長くなり、植物や木々がいきいきとし始める。
しかし、双極性障害を抱える人にとって、春の訪れは躁状態を経験するリスクの高まりを意味する。「春の躁状態(スプリング・マニア)」という言葉は医学的な診断名ではないが、季節の変化や光の影響に伴って現れる躁状態を指す表現として使われている。
春の躁状態の原因について、科学者たちはまだ明確には解明していないが、光の変化や概日リズム(体内時計)の乱れが関係していると考えられている。
双極性障害を抱える本人にとっても、そしてその周囲の人々にとっても、春の躁状態の症状を認識し、適切に対処する方法を知っておくことは非常に重要である。
躁状態は、双極性障害によく見られる状態である。頭の中に次々と考えが浮かび、話すスピードが速くなり、エネルギーが有り余っているかのように動き回るのが特徴である。
躁状態のもう一つの特徴として、気分の高揚、自分は無敵だという感覚、そして普段はしないような危険な行動をとることが挙げられる。
よく見られる危険な行動の例としては、浪費、過度な性的行動、そして自分の健康をまったく気にかけなくなることなどがある。
春の躁状態という名前で正式に診断されることはないが、この現象自体はよく知られており、記録も多く存在している。
前述のとおり、春の躁状態の正確な原因は専門家の間でもはっきりしていない。しかし、体内時計である概日リズムの変化が関係していると考えられている。
概日リズムとは、私たちの体が光と暗闇のサイクルにあわせて調整される仕組みのことである。暗くなると眠くなり、明るくなると目が覚めるのは、このリズムによるものである。
季節の変化にともなって概日リズムが変わるのは自然なことである。しかし、春に急に光を多く浴びるようになることで、このリズムが乱れてしまう可能性があると考えられている。
この仮説では、体内のリズムと外の環境との大きなずれが、脳内でもずれを引き起こす原因になっているとされている。
このリズムの乱れが、双極性障害などの精神疾患を抱える人において、症状を悪化させる要因になると考えられている。
春の躁状態は危険を伴う可能性があるが、薬物療法および必要な生活習慣の改善によって、そのリスクと結果は管理可能である。
春の躁状態に対処するための専門家推奨の戦略もいくつかある。まず最初に、常に薬の計画を守ることが重要である。
双極性障害の治療薬は、躁状態を含む症状を抑えるのに役立つものである。治療計画に変更を加える際は、必ず主治医と相談すべきである。
次の専門家の推奨による対処法は、Interpersonal and Social Rhythm Therapy(IPSRT)=対人関係・社会リズム療法を試すことである。これは、双極性障害の患者が自らの生物的リズムおよび社会的リズムを理解し、管理できるよう支援するために、精神保健の専門家が用いる対話療法の一種である。
次のポイントは、「絶対に守る日課を決めること」である。これにより、双極性障害のある人は気分の安定を保ちやすくなり、躁状態やうつ状態のリスクを減らすことができる。
春の躁状態を経験する人の中には、自分の気分を記録することが役に立つと感じる人もいる。特に、症状がゆっくりと現れてくるタイプの人にとっては、その記録が早期の警告サインとして機能することがある。
専門家はまた、双極性障害を持つ人々は春や夏の光への曝露を制限すべきであると提言している。
確かに、春と夏の二季には光が過剰になりがちであり、過度の光曝露が気分の不安定を引き起こす可能性があるという証拠も存在している。
概日リズムが繊細な人々にとっては、良好な睡眠衛生を実践することも重要である。その一環として、寝室を「スクリーン禁止」の空間とすることが含まれる。
徹夜を避けることもまた重要である。躁状態にある人々にとっては、一晩中起きていることが魅力的に感じられることもあるが、その結果が危険を伴う可能性があることを認識することが肝要である。
カフェインやアルコールといった物質は、双極性障害の症状を悪化させる可能性があるため、摂取を避けるのが望ましい。
実際、カフェインの摂取量が急激に増加することは、双極性障害を抱える人々において躁状態の引き金となることが知られている。
最後に、春の時期には長距離の旅行を避けるのが望ましい。研究によれば、異なるタイムゾーンを移動することが、概日リズムに敏感な人々において躁状態を引き起こす可能性があるとされている。
最後に付け加えるべきは、春の躁状態についての認識を広めることの重要性である。なぜなら、その存在を知っているだけでも、影響を受ける人々にとって大きな助けとなり得るからである。
さらに、双極性障害の患者の身近にいる人々も症状の兆候を認識できるようになれば、本人が躁状態を経験した際に、より的確に支援することが可能となる。
出典: (Verywell Mind) (Everyday Health)
スプリング・マニア(春の躁状態)とは?その特徴と対処法
症状の見分け方を学ぶ
健康 双極性障害
双極性障害のある人にとって、春は気分が不安定になりやすい時期である。日が長くなることで、躁状態になるリスクが高まることがわかっており、春になると症状が強く出ることもある。
「春の躁状態(スプリング・マニア)」のはっきりした原因はまだわかっていないが、こうした変化は実際に起きており、知っておくべき現象とされている。
詳しく知りたい方は、ギャラリーを読み進めていただきたい。