• セレブリティー
  • テレビ
  • ライフスタイル
  • トラベル
  • 映画
  • 音楽
  • 健康
  • フード
  • ファッション
  • messages.DAILYMOMENT
▲

2007年以降、研究者は何十億光年も離れた場所から届く、ミリ秒しか持続しない強力な電波信号、高速電波バースト(FRB)を検出している。6回繰り返されたFRBが最近も観測されたが、FRBの謎は依然として解明されていない。

▲

宇宙で最も強い物質は死んだ星の残骸から形成され、極度の重力によって陽子と中性子が絡み合ったリングイニのような物質になる。シミュレーションによると、この物質は鋼鉄を粉砕するのに必要な力の100億倍でしか壊れないという。

▲

カイパーベルトにあるハウメアは、細長い形状で2つの衛星を持ち、自転周期が4時間という独特な準惑星である。2017年には、天文学者が過去の衝突によって生じたと思われるハウメア周囲の薄いリングを発見し、ハウメアはさらに珍しい天体となった。

▲

ダークマターとして知られる目に見えない物質は、宇宙物質の85パーセントを占めており、不可解でありながらいたるところに存在している。しかし、2018年3月、天文学者は暗黒物質を失ったとされる銀河を発見した。その後の研究でその銀河に暗黒物質が存在することが確認されたが、依然として謎めいている。

▲

天文学者タベサ・ボヤジャン氏のチームは、KIC 846285、またはタビーの星と呼ばれる恒星が不規則に減光することを発見し謎が深まった。周りにエイリアンの巨大構造体が存在するのではないかという推測もあったが、現在はその減光は、恒星を取り囲む珍しい塵のリングが原因であると考えられている。

▲

太陽系の最も奇妙な衛星のひとつに、衛星ハイペリオン(軽石のような不規則な形と多数のクレーターを持つ土星)がある。2004年から2017年にかけて土星を調査したNASAのカッシーニ宇宙船は、ハイペリオンが静電気の「粒子ビーム」を宇宙空間に放出していることも発見し、奇妙さをさらに際立たせた。

▲

2017年9月22日、高エネルギーニュートリノ(基本的には極小の幽霊粒子)が地球に衝突したが、それ自体は珍しいことではない。しかし、その起源を突き止める十分なデータが得られたのは初めてのことだった。天文学者らは、40億年前にフレアを放つ活動銀河(近傍の物質を消費する超巨大ブラックホール)によって放出されたものであることを特定した。

▲

DGSAT Iとして知られる銀河が2016年に発見された。大きさは天の川銀河と同じくらいだが、星がまばらにしか存在しないためほとんど見えない。銀河団に存在する典型的な銀河とは異なり、DGSAT Iは孤立している。その特徴から、ビッグバンから約10億年後に形成されたと考えられ、生きた化石である。

▲

質量の大きい物体は光を曲げるため、背後の物体像が歪む。ハッブル宇宙望遠鏡を使用して、研究者は初期宇宙のクエーサー(明るい銀河)を観測し、宇宙は当時よりも現在の方が速く膨張していることが分かった。物理学者は現在、この理論に欠陥があるのか、あるいは何か異常なことが起こっているのかを判断しなければならない。

画像提供源:NASAハッブル宇宙望遠鏡、Tommaso Treu/UCLA

▲

中性子星は、死んだ星の密度の高い残骸であり、通常は電波やX線を放射している。2018年9月、天文学者らは800光年離れた中性子星から、初めて珍しい赤外線放射を観測した。周囲の塵の円盤が原因ではないかと疑われているが、正確にはまだ不明である。

▲

重力によって親星から放出された惑星は、軌道を持たずに銀河を漂う。惑星サイズの天体(SIMP J01365663+0933473と名付けられ、200光年離れた場所にある)は、木星の200倍以上の強力な磁場を持っていることで際立っている。この強力な磁場によって、電波望遠鏡で観測できるオーロラの点滅を生み出している。

▲

超巨大ブラックホール、いて座A*(エースター)は、太陽の400万倍の質量を持ち、天の川銀河の中心に位置している。他の銀河に存在する活動的なブラックホールとは異なり、いて座エースターは非常に静かで、ガスと塵に覆われており、電波で観測する。密度は謎のままであり、これらの理解を深める必要がある。

▲

太陽系外惑星は1992年に発見されたものが最初で、恒星の周りを回っているのではなく、980光年離れたミリ秒パルサーの周りを回っている。パルサーは中性子星で、信じられないほど密度の高い物体が高速で回転し、灯台の光線のように電磁エネルギーを放出している。惑星がパルサーの周りを回っているにもかかわらず、その大きさはわずか32キロメートルである。

▲

1950年、天文学者アーサー・ホーグは中心に黄色の核があり、リング、星、ガス、塵が集まった7万光年の彼方にあ銀河を発見した。ホーグ天体として知られるこの銀河は、中心部と外輪がそれぞれ天の川の一部とほぼ同じ大きさであり、宇宙で最も特異な銀河構造のひとつである。

▲

2010年11月、天文学者らは天の川中心から放出されたガンマ線の2つの巨大なバブル(泡)を発見した。時速350万キロメートルで膨張するこのバブルは、砂時計のような形をしている。この奇妙な構造は、増加し続ける宇宙の神秘的な現象のリストに追加されることとなった。

画像提供源:NASAゴダード宇宙飛行センター

▲

マグネターは、信じられないほど強力な磁場を持つ中性子星の一種で、地球の磁場の約1,000兆倍にもなる。磁場の移動によって「スタークエイク」と呼ばれる現象を引き起こし、地球から観測できるほどの高速電波バーストという大量のエネルギーを放出する、不思議な天体だ。

▲

うしかい座ボイドは驚異的に大きく、約7億光年先に存在するほぼ空っぽの領域で、その中には銀河がほとんど存在しない。 宇宙の大半は銀河や物質で占められているため、ボイドの大きさと超空洞は宇宙では珍しい。

▲

グレート・アトラクターは、銀河を引き寄せる巨大引力源である。天の川銀河を含む銀河を信じられないほどの速さで引き寄せている。奇妙にも、銀河の塵によって隠された空の一部に位置しており、直接観測することが難しい。グレート・アトラクターの存在は知られているが、正確な性質は依然として謎である。

▲

コールド・スポットとは、ビッグバンの余光として宇宙から記録されている宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の異常に冷たい領域である。この画像の中心に見ることができ、温度は周囲の領域よりも大幅に低い。しかし、科学者らは未だ理由を解明できていない。宇宙論における最大の謎とも言える。

▲

オウムアムアは、2017年に太陽系を通過した細長い葉巻型の物体で、初めて観測された恒星間物体である。その奇妙な形状、高速移動、典型的な彗星や小惑星の動きとは異なっていたことから、起源についてはさまざまな憶測が飛び交った。宇宙人の探査機ではないかという見解を示している科学者もいるほどだ。

▲

ハニーの天体は、緑色に光る奇妙な物体で活動が停止したクエーサーが照らし出すガスの雲であると考えられている。不思議なことに、クエーサーのエネルギー出力が衰えてから長い年月が経っているにもかかわらず、現在も光り続けていることだ。それにより、クエーサーが活動の痕跡を残し、何百万年も宇宙を照らし続けている可能性を示唆している。

▲

超高速星とは、銀河系から完全に脱出できるほどの超高速で宇宙空間を移動している恒星のことである。銀河系のほとんどの星は比較的安定した速度で公転しているが、超高速星は、超巨大ブラックホールとの相互作用の影響で放出されたと考えられている。

▲

ワームホールは、宇宙の遠く離れた場所、あるいは異なる宇宙さえもつなぐ可能性がある理論的時空の抜け道である。これまでに観測されたことはないが、これはアルバート・アインシュタインの一般相対性理論の方程式から生じるものであり、ワームホールを通過すると、光速を超える移動や時間旅行が可能になる可能性がある。

▲

1977年、強力な狭帯域の電波信号が72秒間検出され、その後消滅した。この信号はいて座の方向から発信されたもので、現在に至るまで解明されていない。信号が突如あらわれ、その後二度と観測されなかったことから、宇宙文明からの発信ではないかという憶測も飛び交った。

▲

銀河の共食いとは、大きな銀河が重力によって小さな銀河を引き離し、その星やガス、塵を吸収して飲み込んでしまう現象である。銀河(一見すると安定した自己完結型のシステム)は、実際には宇宙の衝突によって互いに合体し、より質量の大きな銀河へと成長する。

▲

青色はぐれ星とは、同じ物質から形成されたにもかかわらず、星団内の他の星よりも若く、質量が大きく見える星である。予想される星のライフサイクルに反しており、奇妙な星だ。これらの星はすでに燃え尽きているはずだが、明るく熱いまま宇宙を容赦なく進んでいる。

▲

フェニックス銀河団は、星の形成とブラックホールの活動が異常に高い巨大な銀河団である。星の形成が大幅に減速している銀河団が多い中、フェニックス銀河団では大量の星を生み出している。その中心にある巨大なブラックホールは、予想を上回る速さで成長している。

▲

土星の北極には、六角形の奇妙な雲が絶え間なく発生している。惑星の大気現象のほとんどが円形または不規則な形をしているため、この幾何学的な気流パターンは奇妙で不可解である。六角形の幅は30,000キロメートルを超え、風速は320キロメートルに達する。

出典:(Live Science) (Astronomy Magazine) (Smithsonian Magazine) (Britannica) (NASA Science)

▲

宇宙は真に広大で、創造的な人の想像力をもっても及ばないような奇妙なものであふれている。宇宙をさまよう惑星から、異星文明の夢を掻き立てる謎の信号まで、説明のつかない異常現象。そのような奇妙だが魅惑的な現象から私たちは未知の世界を垣間見せられ、宇宙の神秘の沼に引きずり込まれるのである。

このギャラリーをクリックして、人の理解を超える宇宙の神秘的な力、奇妙な構造、異世界の光景を目の当たりにしていただきたい。

宇宙で最も奇妙な物体たち

宇宙は奇妙で素晴らしいものでいっぱい

04/04/25 por StarsInsider

ライフスタイル 宇宙

宇宙は真に広大で、創造的な人の想像力をもっても及ばないような奇妙なものであふれている。宇宙をさまよう惑星から、異星文明の夢を掻き立てる謎の信号まで、説明のつかない異常現象。そのような奇妙だが魅惑的な現象から私たちは未知の世界を垣間見せられ、宇宙の神秘の沼に引きずり込まれるのである。

このギャラリーをクリックして、人の理解を超える宇宙の神秘的な力、奇妙な構造、異世界の光景を目の当たりにしていただきたい。

  • 次

あなたにおすすめ

新人が守らなければならない規定には、次のようなものがある。

アメリカ海兵隊員が守るべき厳しいルール

政治戦略と健康対策の意外なつながり

北朝鮮の反米プロパガンダが公衆衛生を改善した方法

コバルト依存の倫理的ジレンマ

コバルト採掘:コンゴにおける現代の奴隷制度が私たちの生活を支えている経緯

色が地球のあらゆる場所から消えた経緯

色はどこへ行ったのか?

著名なブラジルの建築家が生み出した影響力のあるデザイン

オスカー・ニーマイヤーの最も有名な建築プロジェクト

いくつかの国では収入格差が非常に大きい

世界で最も裕福な人々と最も貧しい人々の1日あたりの収入

古代電気化学における仮説

地球上の生命の始まりは落雷がきっかけだったのか?

退職後の人生をゆとりをもって楽しもう

老後を海外で過ごす準備は万全だろうか?これらの国では退職ビザを提供している

AIの未来を切り拓く国々を巡る

AI特許競争はどの国が優勢か?

ジャーナリズムが危険な職業となっている国々を詳しく見る

世界で最も報道の自由度が低い地域

新たな報告によると、英国国防当局は最悪のシナリオを想定して計画を立てている

英国はロシアの攻撃に静かに備えているのか?

商業活動の制限に直面しているのはどの国だろう?

米国による禁輸措置の対象となっている国

武器ではなく小麦で戦う

女性陸軍「ウィメンズ・ランド・アーミー」とはどのような組織だったのか?

暴力犯罪の発生率が高い米国の都市はどこ?

2025年現在、殺人発生率が最も高いアメリカ合衆国の都市一覧

トラ、大砲の弾、手榴弾に共通することは何?

飛行機に持ち込もうとされた変わったもの

大切な4本足の生き物は年々高価になってきている!

2025年に米国でネコを飼うために必要な費用

どの国が隠れた富を保有しているのか?

巨額の財産を保有している国々

理解の端緒を探る旅

私たちが知らないあらゆること

米国は2021年に撤退したが、この戦略的な飛行場の歴史は1950年代に始まった

バグナム空軍基地に何が起こったのか?

今、赤い惑星を再考する

火星が赤い理由に関する定説が新たな研究により覆される

最近のTikTokトレンドを解明する

7人の友達理論を理解する

動物を鑑賞しながら保護の重要性を訴える素晴らしい方法

野生動物のライブ配信が新たな注目を集める理由

各通貨の価値を形成する隠れた力の背後にあるもの

異なる通貨に異なる価値がある理由

犬の愛には大きな代償が伴うのか?

米国で2025年に犬を飼うために必要な費用

水中の工学と技術の驚異

魅惑的な海底トンネルを覗いてみよう

黒猫や呪医も含まれる

サッカー史上最も有名な呪い

EUの雇用は2024年に2005年以来の最高水準に達した

雇用率が最も高いヨーロッパの国々

米国との関係を断ち切るのは簡単なことなのか?

なぜ一部のアメリカ人は米国籍を放棄しつつあるのか

日本でも有数の奇妙な祭りの物語

相撲選手が赤ちゃんを泣かせる、泣き相撲祭りの内側

第一次世界大戦で最も成功した戦闘機パイロットの生と死

「レッド・バロン」(赤い男爵)として知られる有名な飛行士エースを撃墜したのは誰か?

ふたりの愛は悲劇ではなく、ただ時の流れに埋もれた物語であった

ウィリアム・シェイクスピアとアン・ハサウェイの愛の物語

アメリカ人はどこに移住している?

海外生活:アメリカ人移住者が最も多い国

非常に活発なニュートリノを発見

科学者が地中海で「ゴースト粒子」を検出

本、機会、そして世界の識字格差

世界で最も識字率が高い国と低い国

今日も世界を形作る帝国の残響

世界を支配したかもしれない失われた文明

閉ざされた扉の向こうに封印された神聖な伝統

教皇選挙「コンクラーベ」について知っておくべきことすべて

  • セレブリティー BAIXADO ATUALIZAÇÃO DISPONÍVEL

  • テレビ BAIXADO ATUALIZAÇÃO DISPONÍVEL

  • ライフスタイル BAIXADO ATUALIZAÇÃO DISPONÍVEL

  • トラベル BAIXADO ATUALIZAÇÃO DISPONÍVEL

  • 映画 BAIXADO ATUALIZAÇÃO DISPONÍVEL

  • 音楽 BAIXADO ATUALIZAÇÃO DISPONÍVEL

  • 健康 BAIXADO ATUALIZAÇÃO DISPONÍVEL

  • フード BAIXADO ATUALIZAÇÃO DISPONÍVEL

  • ファッション BAIXADO ATUALIZAÇÃO DISPONÍVEL

  • messages.DAILYMOMENT BAIXADO ATUALIZAÇÃO DISPONÍVEL