スコットランドの私掠船アレクサンダー・セルカークは、乗組員と口論の末、チリのファン・フェルナンデス群島にあるマス・ア・ティエラ島(現在のロビンソン・クルーソー島)に取り残された。彼の質素な住まいは、写真のような洞窟だった。
1704年、置き去りにされることに同意したセルカークは、食料、衣服、銃、聖書などの食料を集め、サンク・ポーツ号から下船した。
セルカークは1709年2月まで救助を待った末、ウッズ・ロジャース船長と私掠船の一団が島に到着した。1719年の小説「ロビンソン・クルーソー」に登場するダニエル・デフォーの有名な漂流者のキャラクターは、セルカークの物語にインスパイアされたものである。
1858年、わずか14歳のフランス人キャビンボーイ、ナルシス・ペルティエは、オーストラリアのケープ・ヨーク半島で、自分が砂漠にいることに気づいた。幸運にも、彼はアボリジニのコミュニティであるウタアルンガヌに迎えられ、彼らの社会の大切な一員となった。
ペルティエは17年後の1875年、通りかかったジョン・ベル号の乗組員に発見され、不本意ながらフランスに戻された。
「サン・ニコラスの孤独な女」として有名なフアナ・マリアは、ニコレーニョ族出身のネイティブ・アメリカンの女性である。悲劇的なことに、彼女の部族は滅亡し、彼女はカリフォルニア沖に位置するサン・ニコラス島に18年間取り残された。
1853年にジョージ・ニデバー船長によって発見されたフアナ・マリアは、サンタバーバラに運ばれたが、悲しいことにわずか2ヵ月後に赤痢で亡くなった。
フランス人貴族のマルグリット・ド・ラ・ロックは、1542年頃、ケベック州のセントローレンス湾近くに位置する「悪魔の島」で約2年間置き去りにされていた。マルグリット・ド・ラ・ロックは、カナダの植民地への旅行を計画していたが、別の旅行者と関係を持ったと伝えられている。
その結果、ふたりは使用人とともに船の船長によって島に捨てられた。マルグリット・ド・ラ・ロックは妊娠し、出産に成功したが、パートナーと召使いはほどなくしてこの世を去った。ド・ラ・ロックは漁師に救助され、ヨーロッパに戻った。
1815年、アメリカのジェームズ・ライリー船長は、現在の西サハラ沿岸付近で座礁した。彼と彼の乗組員はサハラ砂漠を乗り越えたが、結局サハラ砂漠の現地人に監禁され、奴隷として強制労働させられた。ライリー船長はこの体験を、1817年に出版された回想録『アフリカでの苦難』に記している。
1921年、エイダ・ブラックジャックは北極海に位置し、現在はロシア領となっているランゲル島への探検に乗り出した。このイヌピアトの女性には、入植者の小さなチームも加わっていた。
悪天候と限られた食料のため、チームの一部は救援を求めて出発することにした。ブラックジャックは、悲劇的な死を遂げた仲間と残ることを選んだ。エイダ・ブラックジャックは、1923年8月19日に救出されるまで、驚異的な8ヶ月間孤独に耐え続けた。
ポルトガルの軍人フェルナン・ロペス(同名の年代記作家ではない)は、インドでイスラム教徒と手を組んだ。捕虜となった後、彼は自ら進んでセントヘレナでの亡命生活を選び、30年以上を独房で過ごした。
ロペスは家族と再会するため、ポルトガルに戻ることを決意した。国王は恩赦を与え、ロペスはローマに向かった。ローマ教皇クレメンス7世は、ロペスの背教の罪を赦した。ロペスは愛する島へ帰りたいという気持ちを表明し、1545年にこの世を去った。
1846年、イギリス人船員ジェームズ・モリルはオーストラリア沖で座礁した。彼は基本的ないかだでなんとか本土に辿り着き、オーストラリアのアボリジニのグループと17年間一緒に暮らした。
中国人船員のプーン・リムは1942年、南大西洋でナチスのUボートに襲われた。木製のいかだの上に取り残されたリムは、1943年にブラジル沖で救助されるまでの133日間、見事に生き延びた。
この画像は、米海軍がサバイバル訓練用に特別に作成したイカダに乗るプーン・リムの姿を再現したものである。リムの驚くべき物語は、英国海軍のサバイバル・マニュアルにも掲載されている。
マサチューセッツの漁師であったフィリップ・アシュトンは、ノヴァ・スコシア近くで海賊エドワード・ローに捕らえられ、9ヶ月間監禁された。1723年3月、アシュトンはホンジュラス沖の小島に到着した際、脱出に成功した。
フィリップ・アシュトンが脱出しした島はルアタンだった。アシュトンはルアタン島に小屋を作り、果物と生の亀の卵を食べ続けた。1724年6月、アシュトンはイギリス船に救助され、その後、漂流者としての日々を綴った記録を残した。
アーネスト・シャクルトン卿の帝国南極横断探検の目的は、探検の第2行程で食糧が必要となる第2グループのために、大氷壁を越えて一連の物資を残すことだった。
しかし、乗組員は1915年1月に座礁し、状況はそれ以降悪化した。生存者が救出されたのは1917年1月のことだった。同様に、探検の第2段階も期待通りには進まなかった。
1916年、アーネスト・シャクルトン率いる南極横断探検隊の一行22名は、南極半島沖に浮かぶエレファント島に4ヵ月間取り残された。
1725年、オランダの船舶士官だったレンダート・ハーゼンボッシュは、ソドミー罪の罰としてアセンション島に送られた。1726年、イギリス人船員が彼の日記を発見し、本国に持ち帰った。日記はその後、『Sodomy Punish'd』として出版された。
日本人の少年、音吉は、1834年にワシントンのオリンピック半島に到着するまで、14ヶ月に及ぶ不安定な船旅に直面した。そこで先住民族に捕らえられ、ハドソン湾会社のジョン・マクローリンに引き渡された。その後、音吉はマカオに移送され、そこでイギリス人の通訳として働き始めた。その後、船員として英国に仕えた。
1841年、若い日本の侍、中濱万次郎は、太平洋に浮かぶ島、鳥島に取り残されていた。幸い、万次郎はアメリカの船に助けられ、アメリカに連れて来られた。その間、彼は熱心に英語と航海術を学び、最終的には日米の強い絆を育む上で重要な役割を果たした。
1629年、オランダ兵のウーター・ロースと船室の少年ヤン・ペルグロム・デ・バイ・ファン・ベーメルは、バタビア号(写真はレプリカ)がオーストラリア沖のビーコン島近くのモーニング・リーフで難破したとき、その船内にいた。
しばらくすると、生き残った者たちが喧嘩を始め、恐ろしい虐殺が起こった。幸い、彼らはオーストラリア本土に流れ着いたため、長く生き延びた。しかし残念なことに、救助隊は彼らを救うために十分な距離まで南下することはなかった。
反乱は1789年4月、南太平洋のHMSバウンティ号で起こった。19人の乗組員が流され、ある者はタヒチに、ある者はピトケアン島に避難した。一団は1808年までピトケアン島に隠れていた。
ジョージ・W・デ・ロングの指揮の下、1879年から1881年にかけて行われたジャネット探検隊の目的は、ベーリング海峡を経由して北極点に到達することだった。残念ながら、このミッションは悲劇的な展開を見せた。極地の氷の中に16ヶ月間閉じ込められ、当初の乗組員33人のうち13人だけが生き残ることができた。
1965年、ある学校の少年たちがボートを盗んで逃げ出した。不運なことに、彼らは嵐に巻き込まれ、無人島アタ島に取り残された。驚くべきことに、この少年たちは15ヶ月間生き延びることができた。この信じられないような物語は、ウィリアム・ゴールディングによる1954年の有名な小説『蝿の王』のインスピレーションとなった。
出典: (History) (Docastaway)
ギャラリーをクリックして、世界で最も有名な漂流者たちの物語をみていこう。
漂流者の生存エピソード
現実世界のロビンソン・クルーソーのような人々
ライフスタイル 生存者
歴史上、漂流者となった人物は数多い。難破やその他の不運な出来事によって、人里離れた場所に取り残された人々である。その後、彼らは孤独と苦難に耐えながら新しい環境に適応しなければならなかった。多くの人はその物語を語るまで生きられなかったが、中には幸運に生き延びた人達もいた。このギャラリーはその人達の物語である。
ギャラリーをクリックして、世界で最も有名な漂流者たちの物語をみていこう。