「ドードー」という言葉を耳にすると、大抵の場合、おっちょこちょいで太っちょで、ヨチヨチ歩きで絶滅してしまった鳥を思い浮かべるだろう。ドードー鳥は長い間、進化の失敗の究極の象徴として扱われ、鈍く、愚かで、人類と交わった瞬間に破滅する運命にあったと誤解されてきた。
しかし、神話や風刺画、歴史的な事実を一つずつ見返していくと、ドードーが実は複雑で生命力が強く、深く誤解された生き物だったという、まったく異なるストーリーが浮かび上がってくる。ドードーの絶滅は、単純な「適者生存」のケースとはほど遠く、外来種、生息地の破壊、人間の不注意が複雑に絡み合って引き起こされたものだったのだ。
実際ドードーに何が起こったのか?本当に無力だったのか、それとも人類の影響は我々が知るよりもはるかに深いところにまで及んでいたのか?このギャラリーを通して確かめてみよう。
ドードーは長い間、絶滅に関する訓話や文化的なジョークとして扱われることが多かった。しかし、この見方は単純化されており、想定されているよりもはるかに複雑でニュアンスに富んだドードーの物語を正しく反映していない。
インド洋に浮かぶ緑豊かなモーリシャス島の固有種であるドードーは、天敵がいないこの島で繁栄した。しかし、1500年代後半に人類が到来すると、ドードーは不可逆的な衰退を遂げることになる。
ドードーは適応能力が低かったとか、進化的に欠陥があったという主張とは裏腹に、現代の研究によれば、ドードーは実際にその環境に適した能力を備えていた。捕食者のいない環境の中で、怠惰ではなく目的を持って進化し、それが特徴的な形質や行動を形成したのだ。
ドードーの脳腔の研究によると、脳と体の比率はハトと同程度だったという。つまり、ドードーは誤解されているような頭の悪い愚か者ではなく、平均的な鳥類の知性を持っていたということだ。
17世紀の船乗りや博物学者は、今日の科学者が必要とするような行動データを記録することはなかった。その結果、ドードーの知性に関する誤解は、知能の低さを証明する決定的な証拠によるものよりも、詳細な観察の欠如に起因するところが大きかった。
以前の描写では、ドードーは肥大した不格好な鳥として描かれていた。しかし、骨格の再調査によると、ドードーはもっと直立し、引き締まっていて、おそらくは機敏で、モーリシャスの岩場や植物が生い茂る地形を驚くほど簡単に移動できるように適応していたようだ。
最近の形態学的分析と分類学的見直しにより、ドードーの体は筋肉質で機能的であり、ゴツゴツしていなかったことが示唆されている。大きな膝頭と強靭な脚を持つドードーは、ヒナのようによちよち歩くのではなく、機敏に動けるように作られていたのだ。
古い誤解に反し、船乗りの目撃証言によると、ドードーを捕まえるのは簡単ではなかったとという。これらの報告は、ドードーがかなり速く、しばらくの間、捕食者(あるいは少なくとも人間)から逃れることができたことを示唆する現代の発見を裏付けている。
ドードーは4,000年前、島の推定50万頭の動物を絶滅させた壊滅的な干ばつを生き延び、その生命力を証明した。ドードーの嗅球は大きく、その嗅覚が採餌と生存に大きな役割を果たしていたことを示唆している。
筋骨格系の研究によると、ドードーの足指は頑丈な腱で支えられていた。このことから、この鳥は生物力学的には現代の鳥と同じように、速く移動することができる鳥であり、何世紀にもわたって身体能力の高さが誤解されてきたことを示唆している。
ドードーを狩ったのは人間だが、その全貌はもっと複雑だ。ドードーの絶滅は、外来種による生態系の混乱、生息地の破壊、さらには営巣地への侵入によって引き起こされた。つまり、人間の影響は、ドードーを単に捕獲していたことにとどまらないのだ。
ドードーの巣は、人間が偶発的に持ち込んだ地上捕食動物(ネズミ、ブタ、サルなど)に対して弱かった。これらの新種はドードーの卵を食べ、食糧を奪い合い、何世紀にもわたる島たちの平和な共存関係を破壊した。
一度に1個か2個の卵しか産まないドードーの繁殖速度は遅く、肉食動物が巣を荒らし始めると破滅が始まった。すぐに数を回復することができないため、個体数の減少に歯止めがかからなくなった。
隣のロドリゲス島で発見されたロドリゲス・ソリティアは、1700年代半ばに絶滅する前のドードーの近縁種だった。同じく飛べない鳥だが、オスが戦いのために使う骨のような翼のコブなど、独自の適応を見せた。
1691年から1693年にかけてロドリゲス島に取り残されたフランス人プロテスタントは、ソリティアの行動に関する詳細な記録を残している。特にフランソワ・レグアは、この鳥の一夫一婦制の子育てと縄張り意識の強さを記録し、ドードーについての知識も豊かにした。
ドードーの肉は不味いという俗説があったが、記録は人々が食べていたことを示している。船乗りたちは他の鳥を好んだが、ドードーは、特に物資が減っていく長い航海の後、飢餓が迫っていたときには、食べられていたという。
高級料理とは言い難いが、ドードーの肉はおいしいと評されることもあった。その味を絶賛した記述もあるが、これはおそらく、何カ月もの古くなった配給や腐敗した船上食で味覚が鈍った結果かもしれない。
ドードーの遺体のうち、軟部組織を含むのは部分標本1点のみである。この貴重な遺物(オックスフォード自然史博物館に収蔵)は、研究者にこの鳥の生態と遺伝物質を研究する貴重な機会を提供している。
この一点だけ保存されているドードーは、全身の状態ではなく、頭蓋骨、羽毛1枚、皮膚数枚、脚の骨というささやかなコレクションである。それでも、ドードーのDNAが確認されている唯一の資料であり、科学的には貴重なものである。
ドードーは島でひっそりと姿を消したわけではない。一部は珍品として海外に持ち出された。イギリスの商人エマニュエル・アルサムは、1628年にドードーを故郷に送ったと述べているが、その鳥が旅を生き延びたかどうかは不明だ。
数頭のドードーは、ムガル帝国のジャハーンギール皇帝のロイヤル・メナジェリーにエキゾチックな贈り物として送られた。このことから、1600年代にもドードーの珍しさが認められ、その存在が外国から求められていたことを示している。
ドードーはヨーロッパはもとより、日本(写真)にも生息していたと言われている。1638年にイギリスで目撃されたドードーや、1647年に長崎で目撃されたドードーの報告によると、ドードーは多くの人が想像している以上に旅をしていたようだ。
スウェーデンの博物学者カール・リンネは、ドードーにDidus ineptus(直訳すると 「無能なドードー」)という有名なレッテルを貼った。生物学よりもむしろ思い込みに基づいたこの名前は、滑稽なほど愚かな進化の失敗事例という鳥の評判を高めた。
ルイス・キャロルは『不思議の国のアリス』(1865年)の中でドードーを登場させ、どもりがちな変わり者のキャラクターとして使った。ユーモラスではあるが、この描写はドードーのイメージを不条理な形でさらに定着させ、この鳥の真実からさらに遠ざけることになった。
ドードーは今やモーリシャスの国家的シンボルである。絶滅したとはいえ、そのイメージは切手や土産物、彫像を通して生き続けている。この鳥のレガシーは地元の人々に受け入れられており、彼らはこの鳥をアイデンティティと生態系への注意を示す強力なシンボルとして捉えている。
モーリシャスの人々の多くは、ドードーを失ったと嘆くのではなく、ドードーを行動への呼びかけととらえている。オレンジテイル・スキンクのような絶滅の危機に瀕している種に対して、この島に残る独自の生物多様性を保護することの重要性を訴えるきっかけとなっている。
ゲノム解読が進んだおかげで、科学者たちはドードーのDNAの設計図を手に入れた。ある企業、コロッサル・バイオサイエンス社は、このデータを使ってドードーという種を復活させる可能性を積極的に探っている。
ドードーを復活させるというコンセプトに賛同する人がいる一方で、そのようなプロジェクトは絶滅危惧種の保護から目をそらすことになりかねないと警告する人もいる。脱絶滅が現実的な解決策なのか、それとも空想に包まれた単なる科学的実験なのか、疑問視しているのだ。
懐疑論者でさえ、ドードーを復活させれば、遺伝子科学、生息地の復元、種の保護において有益な技術革新がもたらされる可能性があることを認めている。何よりも、この取り組みによって自然保護のための新たなツールが開発され、今も存在している種を保護することに改めて焦点が当てられるかもしれない。
出典: (Grunge) (The New York Times) (Britannica) (Google Arts & Culture)
ドードー鳥の知られざる真実
歴史上最も誤解されているこの生き物の真実を解き明かす
ライフスタイル 絶滅
「ドードー」という言葉を耳にすると、大抵の場合、おっちょこちょいで太っちょで、ヨチヨチ歩きで絶滅してしまった鳥を思い浮かべるだろう。ドードー鳥は長い間、進化の失敗の究極の象徴として扱われ、鈍く、愚かで、人類と交わった瞬間に破滅する運命にあったと誤解されてきた。
しかし、神話や風刺画、歴史的な事実を一つずつ見返していくと、ドードーが実は複雑で生命力が強く、深く誤解された生き物だったという、まったく異なるストーリーが浮かび上がってくる。ドードーの絶滅は、単純な「適者生存」のケースとはほど遠く、外来種、生息地の破壊、人間の不注意が複雑に絡み合って引き起こされたものだったのだ。
実際ドードーに何が起こったのか?本当に無力だったのか、それとも人類の影響は我々が知るよりもはるかに深いところにまで及んでいたのか?このギャラリーを通して確かめてみよう。