































野生動物のライブ配信が新たな注目を集める理由
- あまり注目を集めることはないかもしれないが、スウェーデンの国営放送局が現在ライブ配信している毎年恒例のムース(ヘラジカ)の大移動は、Netflixのどのシリーズも誇れるほどの視聴率を記録している。「The Great Moose Migration(原題訳:ムースの大移動)」は、スウェーデン北部のオンゲルマン川を渡るムースたちを追う、24時間オンラインライブ配信である。2019年の初放送時には、100万人弱の視聴者を集めた。2024年には、その数字は900万人にまで増加した。では、なぜ野生動物のライブ配信がヨーロッパや世界の他の地域で新たなソーシャルメディアのトレンドを生み出しているのだろうか? このギャラリーをクリックして、この放送現象に注目し、ソーシャルメディアで最近人気の野生動物の生息地ランキングも見てみよう。
© Getty Images
0 / 32 Fotos
「The Great Moose Migration(ムースの大移動)」
- スウェーデンの国営放送局SVTが24時間オンラインライブ配信を行い、再び何百万人もの視聴者をタブレット、スマートフォン、デスクトップPCに惹きつけている。「ムースの大移動」は、スウェーデン北部クルベリ近郊で毎年恒例の大移動を行うスウェーデンムースの姿を、編集なしの何時間にもわたる生中継で配信している。
© Shutterstock
1 / 32 Fotos
北欧トレッキングのライブ配信
- 2019年以来、毎年春に数週間にわたり、STVでムースの北欧横断の様子をライブ配信している。最初のシーズンでは、約100万人がムースの旅路を見守った。2024年には世界中で900万人が視聴した。
© Getty Images
2 / 32 Fotos
オンゲルマン川を渡る
- 春から夏の牧草地への移動では、ムースがオンゲルマン川を泳ぎ渡る様子が見られる。川岸には30代以上の遠隔カメラと暗視カメラが設置されている。音楽、台本、ナレーションのない「ムースの大移動」は、スローテレビと呼ばれる現象を体現している。
© Getty Images
3 / 32 Fotos
スローテレビの成功
- スローテレビは、実際に体験した速度で物事が起こっている様子を映し出す。プロットや編集でスピードアップさせることはないのだ。このゆったりとした分刻みの映像制作手法と、演出された緊張感やドラマチックさの欠如こそが、メディア専門家がスローテレビの魅力だと考える理由だ。そしてヨーロッパをはじめとした世界各地で、地球上で最も魅力的な生き物たちをカメラがリアルタイムで撮影している。
© Shutterstock
4 / 32 Fotos
デンマークのコウノトリ
- 例えば、デンマークでは、毎年春と夏に国営放送局TV Sydがコウノトリの巣の様子を24時間ライブ配信している。オンラインとテレビの両方で配信している。現在、コニーとソーキルドという2羽のコウノトリが、孵化したばかりのヒナの世話をする姿に視聴者は釘付けになっている。
© Getty Images
5 / 32 Fotos
イギリスのツノメドリ
- 3月から8月にかけて、イギリスのノーサンバーランド沖にあるコケット島には、ツメノドリが繁殖のためにやって来る。この季節のドラマは、隠しカメラの前で繰り広げられ、視聴者は「海のピエロ」とも呼ばれるこのコミカルな海鳥を鳥瞰で観察できる。
© NL Beeld
6 / 32 Fotos
ルーマニアのヒグマ
- ルーマニアのリベアディ保護区には、100頭以上の保護されたクマが暮らしている。この保護区は、同国の森林に覆われたトランシルヴァニア地方、ザルネスティ近郊のカルパティア山脈に位置し、冬以外は直接訪れることができる。この人里離れた地域に行けない人々のために、ライブ配信ではクマたちが囲いの中を歩き回ったり、水たまりで涼んだりする様子を垣間見ることができるのだ。
© Shutterstock
7 / 32 Fotos
ラトビアのオジロワシ
- ラトビアのリガ西部クルゼメ地区のトウヒの木の高い所に設置されたカメラは、2015年から一対のオジロワシが子育てをしている巣を見下ろしている。このライブ配信はラトビア自然基金が調整している。
© Shutterstock
8 / 32 Fotos
スコットランドのミサゴ
- スコットランドでは、ルイという名のオスのミサゴが、健康状態への懸念が高まった後、アーカイグ湖の松林にある営巣地に戻ってきた。つがいのドルチャという名のメスはすでに現場に到着し、ルイを出迎えていた。巣の様子を捉えたライブカメラは、2017年に設置されて以来、世界中で40万回以上の視聴回数を記録している。
© Shutterstock
9 / 32 Fotos
野生動物テレビと保護
- スウェーデンの息を呑むようなムースの移動のライブ映像や野生動物の配信は、視聴者に自然保護の重要性を改めて認識させてくれる。その結果、野生動物の写真がソーシャルメディアで撮影・共有される回数が大幅位増加した。
© Shutterstock
10 / 32 Fotos
ソーシャルメディアで最近人気の野生動物スポット
- 旅行プラットフォーム「Explore Worldwide(エクスプローラー・ワールドワイド)」は、TikTokとInstagramのハッシュタグデータを分析することで、オンラインでトレンドとなっている旅行先と動物を特定するレポートを作成した。その結果、ソーシャルメディア上で最も人気のある野生動物の旅行先として20か国がランク付けされた。
© Shutterstock
11 / 32 Fotos
20位:シンガポール
- シンガポールは、TikTokとInstagramのユーザー35万9,968人が、この地とその動物に関するハッシュタグを使って投稿した。この数字は、この島国と都市国家がソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の生息地として20位にランクインしたことを示している。カニクイザルとしても知られるオナガザルは、ますます目撃されることが少なくなっている。
© Shutterstock
12 / 32 Fotos
19位:ナミビア
- ソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の生息地19位はナミビアである。この南アフリカの国にはカラハリ砂漠がありキリン、ライオン、サイなどの哺乳類が生息している。
© Shutterstock
13 / 32 Fotos
18位:アメリカ
- アメリカとその多様な野生動物に関するハッシュタグは、TikTokとInstagramのユーザーで41万9,725件に達し、ソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の生息地として18位にランクインした。マウンテンライオンはアメリカで最もよく知られている動物種の一つである。
© Shutterstock
14 / 32 Fotos
17位:スリランカ
- スリランカで最も目を引く生き物の一つは、霊長類の一種であるハイイロスレンダーロリスである。同国を旅行したTikTokとInstagramのユーザーは、スリランカの動物相に関する投稿を67万5,874件作成し、ソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の生息地として17位にランクインした。
© Shutterstock
15 / 32 Fotos
16位:カタール
- アラビア半島の人気観光地であるカタールは、ソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の観光地として16位にランクインした。TikTokとInstagramには、同国の哺乳類や鳥類に関する投稿が83万2,796件あり、幅広い視聴者に親しまれている。写真は、特徴的なアラビアオリックスである。
© Shutterstock
16 / 32 Fotos
15位:アイルランド
- アイルランドの動物相を記録したTikTokとInstagramの投稿は94万2,509件に達し、「エメラルド・アイランド」はソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の生息地として15位にランクインした。雄大なイヌワシはアイルランドで2番目に大きな猛禽類で、ヨーロッパノスリのほぼ2倍の大きさである。
© Shutterstock
17 / 32 Fotos
14位:インド
- 広大な国土を持つインドは、TikTokとInstagramの投稿数98万239件で、ソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の生息地として14位にランクインした。幻のベンガルトラはインドを象徴する動物でありながら、絶滅の危機に瀕している動物の一つである。
© Shutterstock
18 / 32 Fotos
13位:ニュージーランド
- ニュージーランドでは、TikTokとInstagramの野生動物ハッシュタグ投稿が113万2,082件に達し、ソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の目的地として13位にランクインした。写真はニュージランド固有の爬虫類、ムカシトカゲである。
© Shutterstock
19 / 32 Fotos
12位:パレスチナ自治区
- イスラエル・ハマス戦争勃発前にパレスチナ自治区で収集されたデータによると、紛争地域の動物相を紹介するTikTokとInstagramの投稿は330万386件に上った。この数字により、パレスチナ自治区はソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の目的地として12位にランクインされた。
© Shutterstock
20 / 32 Fotos
11位:ケニア
- ケニアの素晴らしい動物を記録したTikTokとInstagramの投稿は294万2,376件に上り、アフリカにあるこの国はソーシャルメディアで11番目に陰気のある野生生物の生息地となった。
© Shutterstock
21 / 32 Fotos
10位:イングランド
- UK連合王国をそれぞれの国として、イングランドはソーシャルメディア上で最も人気のある野生生物の目的として10位を獲得し、愛らしいハリネズミなどの動物を記録した投稿が351万4,787件あった。
© Shutterstock
22 / 32 Fotos
9位:エチオピア
- 絶滅危惧種のエチオピアオオカミは多くの野生動物愛好家の心を掴んで離さない。TikTokやInstagramのユーザーの間では、合計424万2,658件の投稿があり、エチオピアはソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の目的地として9位にランクされている。
© Shutterstock
23 / 32 Fotos
8位:ネパール
- 南アジアの内陸国ネパールは、ソーシャルメディア利用者に人気の野生動物生息地として8位にランクインした。TikTokとInstagramの投稿は合計470万2,481件で、ネパールの動物相が紹介された。写真は絶滅危惧種のレッサーパンダである。
© Shutterstock
24 / 32 Fotos
7位:コスタリカ
- コスタリカはラテンアメリカ全体で生物多様性が最も豊かな国の一つであり、美しいアカガエルに代表される種や生物が数多く生息している。調査によると、TikTokとInstagramの投稿数は726万9,472件に達しており、この小さな国はソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の目的地として7位にランクインした。
© Shutterstock
25 / 32 Fotos
6位:スコットランド
- スコットランドを象徴する野生動物には、雄大なアカシカがいる。アカシカは実際にはヨーロッパの大部分と西アジアの一部に生息している。スコットランドは国全体で、ソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の生息地として6位にランクインし、TikTokとInstagramの投稿数は987万6,800件に達した。
© Shutterstock
26 / 32 Fotos
5位:ブラジル
- ブラジルは、TikTokとInstagramの投稿数993万9,969件で、ソーシャルメディアで人気のある野生動物の生息地として5位にランクインした。この国の驚くほど多様な野生動物には、オセロットのような気象動物やエキゾチックな動物も含まれている。
© Shutterstock
27 / 32 Fotos
4位:南アフリカ
- 南アフリカは、ソーシャルメディアで4番目に人気の野生動物の目的地となり、合計1,474万6,866件の投稿があった。データによると、TikTokとInstagramで「#southafricawildlife(#南アフリカ野生動物)」のタグが付けられたコンテンツは、合計1,400万回以上の視聴と投稿が確認された。南アフリカは人気のサファリ旅行先であり、その海域にはホホジロザメをはじめとする深海生物が生息している。
© Shutterstock
28 / 32 Fotos
3位:イギリス
- 「 #wildlifeinbritain(#イギリスの野生動物)」のタグが付けられたInstagramの投稿が50万件を超え、このハッシュタグが付いたTikTok動画も50万件を超え、イギリスは合計6,849万337件の投稿で、ソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の旅行先として第3位にランクされた。この印象的な数字の理由の一つは、イギリスの驚くほど多様な鳥類である。
© Shutterstock
29 / 32 Fotos
2位:オーストラリア
- オーストリアはソーシャルメディア上で2番目に人気の野生動物の目的地となり、合計1億5,746万607件の投稿があった。TikTokでは「 #australiawildlife(#オーストラリアの野生動物)」のタグが付けられた動画の再生回数が1億5,000万回を超え、Instagramでは同じハッシュタグの投稿が約45万件にも達した。オーストラリアで最も多く撮影されている野生動物はカンガりーとコアラだが、ダイヤモンドパイソンのような生き物も大きな注目を集めている。
© Shutterstock
30 / 32 Fotos
1位:カナダ
- エクスプローラー・ワールドワイドの調査によると、カナダはInstagramとTikTokにおける野生動物関連コンテンツのタグ付けと視聴回数が最も多い国であることが明らかになった。TikTokとInstagramにおける野生動物関連のハッシュタグ投稿の総数は、驚異的な2億339万2,682件に達した。カナダを象徴する動物としてビーバー、カリブー、シャチ、ハイイログマなどが挙げられる。 出典: (SVT) (Euronews) (TV Syd) (World Animal Protection) (Latvian Fund for Nature) (Woodland Trust) (International Union for Conservation of Nature) (NPR) (Sky News) (The Guardian) (Explore Worldwide)
© Shutterstock
31 / 32 Fotos
野生動物のライブ配信が新たな注目を集める理由
- あまり注目を集めることはないかもしれないが、スウェーデンの国営放送局が現在ライブ配信している毎年恒例のムース(ヘラジカ)の大移動は、Netflixのどのシリーズも誇れるほどの視聴率を記録している。「The Great Moose Migration(原題訳:ムースの大移動)」は、スウェーデン北部のオンゲルマン川を渡るムースたちを追う、24時間オンラインライブ配信である。2019年の初放送時には、100万人弱の視聴者を集めた。2024年には、その数字は900万人にまで増加した。では、なぜ野生動物のライブ配信がヨーロッパや世界の他の地域で新たなソーシャルメディアのトレンドを生み出しているのだろうか? このギャラリーをクリックして、この放送現象に注目し、ソーシャルメディアで最近人気の野生動物の生息地ランキングも見てみよう。
© Getty Images
0 / 32 Fotos
「The Great Moose Migration(ムースの大移動)」
- スウェーデンの国営放送局SVTが24時間オンラインライブ配信を行い、再び何百万人もの視聴者をタブレット、スマートフォン、デスクトップPCに惹きつけている。「ムースの大移動」は、スウェーデン北部クルベリ近郊で毎年恒例の大移動を行うスウェーデンムースの姿を、編集なしの何時間にもわたる生中継で配信している。
© Shutterstock
1 / 32 Fotos
北欧トレッキングのライブ配信
- 2019年以来、毎年春に数週間にわたり、STVでムースの北欧横断の様子をライブ配信している。最初のシーズンでは、約100万人がムースの旅路を見守った。2024年には世界中で900万人が視聴した。
© Getty Images
2 / 32 Fotos
オンゲルマン川を渡る
- 春から夏の牧草地への移動では、ムースがオンゲルマン川を泳ぎ渡る様子が見られる。川岸には30代以上の遠隔カメラと暗視カメラが設置されている。音楽、台本、ナレーションのない「ムースの大移動」は、スローテレビと呼ばれる現象を体現している。
© Getty Images
3 / 32 Fotos
スローテレビの成功
- スローテレビは、実際に体験した速度で物事が起こっている様子を映し出す。プロットや編集でスピードアップさせることはないのだ。このゆったりとした分刻みの映像制作手法と、演出された緊張感やドラマチックさの欠如こそが、メディア専門家がスローテレビの魅力だと考える理由だ。そしてヨーロッパをはじめとした世界各地で、地球上で最も魅力的な生き物たちをカメラがリアルタイムで撮影している。
© Shutterstock
4 / 32 Fotos
デンマークのコウノトリ
- 例えば、デンマークでは、毎年春と夏に国営放送局TV Sydがコウノトリの巣の様子を24時間ライブ配信している。オンラインとテレビの両方で配信している。現在、コニーとソーキルドという2羽のコウノトリが、孵化したばかりのヒナの世話をする姿に視聴者は釘付けになっている。
© Getty Images
5 / 32 Fotos
イギリスのツノメドリ
- 3月から8月にかけて、イギリスのノーサンバーランド沖にあるコケット島には、ツメノドリが繁殖のためにやって来る。この季節のドラマは、隠しカメラの前で繰り広げられ、視聴者は「海のピエロ」とも呼ばれるこのコミカルな海鳥を鳥瞰で観察できる。
© NL Beeld
6 / 32 Fotos
ルーマニアのヒグマ
- ルーマニアのリベアディ保護区には、100頭以上の保護されたクマが暮らしている。この保護区は、同国の森林に覆われたトランシルヴァニア地方、ザルネスティ近郊のカルパティア山脈に位置し、冬以外は直接訪れることができる。この人里離れた地域に行けない人々のために、ライブ配信ではクマたちが囲いの中を歩き回ったり、水たまりで涼んだりする様子を垣間見ることができるのだ。
© Shutterstock
7 / 32 Fotos
ラトビアのオジロワシ
- ラトビアのリガ西部クルゼメ地区のトウヒの木の高い所に設置されたカメラは、2015年から一対のオジロワシが子育てをしている巣を見下ろしている。このライブ配信はラトビア自然基金が調整している。
© Shutterstock
8 / 32 Fotos
スコットランドのミサゴ
- スコットランドでは、ルイという名のオスのミサゴが、健康状態への懸念が高まった後、アーカイグ湖の松林にある営巣地に戻ってきた。つがいのドルチャという名のメスはすでに現場に到着し、ルイを出迎えていた。巣の様子を捉えたライブカメラは、2017年に設置されて以来、世界中で40万回以上の視聴回数を記録している。
© Shutterstock
9 / 32 Fotos
野生動物テレビと保護
- スウェーデンの息を呑むようなムースの移動のライブ映像や野生動物の配信は、視聴者に自然保護の重要性を改めて認識させてくれる。その結果、野生動物の写真がソーシャルメディアで撮影・共有される回数が大幅位増加した。
© Shutterstock
10 / 32 Fotos
ソーシャルメディアで最近人気の野生動物スポット
- 旅行プラットフォーム「Explore Worldwide(エクスプローラー・ワールドワイド)」は、TikTokとInstagramのハッシュタグデータを分析することで、オンラインでトレンドとなっている旅行先と動物を特定するレポートを作成した。その結果、ソーシャルメディア上で最も人気のある野生動物の旅行先として20か国がランク付けされた。
© Shutterstock
11 / 32 Fotos
20位:シンガポール
- シンガポールは、TikTokとInstagramのユーザー35万9,968人が、この地とその動物に関するハッシュタグを使って投稿した。この数字は、この島国と都市国家がソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の生息地として20位にランクインしたことを示している。カニクイザルとしても知られるオナガザルは、ますます目撃されることが少なくなっている。
© Shutterstock
12 / 32 Fotos
19位:ナミビア
- ソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の生息地19位はナミビアである。この南アフリカの国にはカラハリ砂漠がありキリン、ライオン、サイなどの哺乳類が生息している。
© Shutterstock
13 / 32 Fotos
18位:アメリカ
- アメリカとその多様な野生動物に関するハッシュタグは、TikTokとInstagramのユーザーで41万9,725件に達し、ソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の生息地として18位にランクインした。マウンテンライオンはアメリカで最もよく知られている動物種の一つである。
© Shutterstock
14 / 32 Fotos
17位:スリランカ
- スリランカで最も目を引く生き物の一つは、霊長類の一種であるハイイロスレンダーロリスである。同国を旅行したTikTokとInstagramのユーザーは、スリランカの動物相に関する投稿を67万5,874件作成し、ソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の生息地として17位にランクインした。
© Shutterstock
15 / 32 Fotos
16位:カタール
- アラビア半島の人気観光地であるカタールは、ソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の観光地として16位にランクインした。TikTokとInstagramには、同国の哺乳類や鳥類に関する投稿が83万2,796件あり、幅広い視聴者に親しまれている。写真は、特徴的なアラビアオリックスである。
© Shutterstock
16 / 32 Fotos
15位:アイルランド
- アイルランドの動物相を記録したTikTokとInstagramの投稿は94万2,509件に達し、「エメラルド・アイランド」はソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の生息地として15位にランクインした。雄大なイヌワシはアイルランドで2番目に大きな猛禽類で、ヨーロッパノスリのほぼ2倍の大きさである。
© Shutterstock
17 / 32 Fotos
14位:インド
- 広大な国土を持つインドは、TikTokとInstagramの投稿数98万239件で、ソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の生息地として14位にランクインした。幻のベンガルトラはインドを象徴する動物でありながら、絶滅の危機に瀕している動物の一つである。
© Shutterstock
18 / 32 Fotos
13位:ニュージーランド
- ニュージーランドでは、TikTokとInstagramの野生動物ハッシュタグ投稿が113万2,082件に達し、ソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の目的地として13位にランクインした。写真はニュージランド固有の爬虫類、ムカシトカゲである。
© Shutterstock
19 / 32 Fotos
12位:パレスチナ自治区
- イスラエル・ハマス戦争勃発前にパレスチナ自治区で収集されたデータによると、紛争地域の動物相を紹介するTikTokとInstagramの投稿は330万386件に上った。この数字により、パレスチナ自治区はソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の目的地として12位にランクインされた。
© Shutterstock
20 / 32 Fotos
11位:ケニア
- ケニアの素晴らしい動物を記録したTikTokとInstagramの投稿は294万2,376件に上り、アフリカにあるこの国はソーシャルメディアで11番目に陰気のある野生生物の生息地となった。
© Shutterstock
21 / 32 Fotos
10位:イングランド
- UK連合王国をそれぞれの国として、イングランドはソーシャルメディア上で最も人気のある野生生物の目的として10位を獲得し、愛らしいハリネズミなどの動物を記録した投稿が351万4,787件あった。
© Shutterstock
22 / 32 Fotos
9位:エチオピア
- 絶滅危惧種のエチオピアオオカミは多くの野生動物愛好家の心を掴んで離さない。TikTokやInstagramのユーザーの間では、合計424万2,658件の投稿があり、エチオピアはソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の目的地として9位にランクされている。
© Shutterstock
23 / 32 Fotos
8位:ネパール
- 南アジアの内陸国ネパールは、ソーシャルメディア利用者に人気の野生動物生息地として8位にランクインした。TikTokとInstagramの投稿は合計470万2,481件で、ネパールの動物相が紹介された。写真は絶滅危惧種のレッサーパンダである。
© Shutterstock
24 / 32 Fotos
7位:コスタリカ
- コスタリカはラテンアメリカ全体で生物多様性が最も豊かな国の一つであり、美しいアカガエルに代表される種や生物が数多く生息している。調査によると、TikTokとInstagramの投稿数は726万9,472件に達しており、この小さな国はソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の目的地として7位にランクインした。
© Shutterstock
25 / 32 Fotos
6位:スコットランド
- スコットランドを象徴する野生動物には、雄大なアカシカがいる。アカシカは実際にはヨーロッパの大部分と西アジアの一部に生息している。スコットランドは国全体で、ソーシャルメディアで最も人気のある野生動物の生息地として6位にランクインし、TikTokとInstagramの投稿数は987万6,800件に達した。
© Shutterstock
26 / 32 Fotos
5位:ブラジル
- ブラジルは、TikTokとInstagramの投稿数993万9,969件で、ソーシャルメディアで人気のある野生動物の生息地として5位にランクインした。この国の驚くほど多様な野生動物には、オセロットのような気象動物やエキゾチックな動物も含まれている。
© Shutterstock
27 / 32 Fotos
4位:南アフリカ
- 南アフリカは、ソーシャルメディアで4番目に人気の野生動物の目的地となり、合計1,474万6,866件の投稿があった。データによると、TikTokとInstagramで「#southafricawildlife(#南アフリカ野生動物)」のタグが付けられたコンテンツは、合計1,400万回以上の視聴と投稿が確認された。南アフリカは人気のサファリ旅行先であり、その海域にはホホジロザメをはじめとする深海生物が生息している。
© Shutterstock
28 / 32 Fotos
3位:イギリス
- 「 #wildlifeinbritain(#イギリスの野生動物)」のタグが付けられたInstagramの投稿が50万件を超え、このハッシュタグが付いたTikTok動画も50万件を超え、イギリスは合計6,849万337件の投稿で、ソーシャルメディアで最も人気のある野生生物の旅行先として第3位にランクされた。この印象的な数字の理由の一つは、イギリスの驚くほど多様な鳥類である。
© Shutterstock
29 / 32 Fotos
2位:オーストラリア
- オーストリアはソーシャルメディア上で2番目に人気の野生動物の目的地となり、合計1億5,746万607件の投稿があった。TikTokでは「 #australiawildlife(#オーストラリアの野生動物)」のタグが付けられた動画の再生回数が1億5,000万回を超え、Instagramでは同じハッシュタグの投稿が約45万件にも達した。オーストラリアで最も多く撮影されている野生動物はカンガりーとコアラだが、ダイヤモンドパイソンのような生き物も大きな注目を集めている。
© Shutterstock
30 / 32 Fotos
1位:カナダ
- エクスプローラー・ワールドワイドの調査によると、カナダはInstagramとTikTokにおける野生動物関連コンテンツのタグ付けと視聴回数が最も多い国であることが明らかになった。TikTokとInstagramにおける野生動物関連のハッシュタグ投稿の総数は、驚異的な2億339万2,682件に達した。カナダを象徴する動物としてビーバー、カリブー、シャチ、ハイイログマなどが挙げられる。 出典: (SVT) (Euronews) (TV Syd) (World Animal Protection) (Latvian Fund for Nature) (Woodland Trust) (International Union for Conservation of Nature) (NPR) (Sky News) (The Guardian) (Explore Worldwide)
© Shutterstock
31 / 32 Fotos
野生動物のライブ配信が新たな注目を集める理由
動物を鑑賞しながら保護の重要性を訴える素晴らしい方法
© <p>Getty Images</p>
あまり注目を集めることはないかもしれないが、スウェーデンの国営放送局が現在ライブ配信している毎年恒例のムース(ヘラジカ)の大移動は、Netflixのどのシリーズも誇れるほどの視聴率を記録している。「The Great Moose Migration(原題訳:ムースの大移動)」は、スウェーデン北部のオンゲルマン川を渡るムースたちを追う、24時間オンラインライブ配信である。2019年の初放送時には、100万人弱の視聴者を集めた。2024年には、その数字は900万人にまで増加した。では、なぜ野生動物のライブ配信がヨーロッパや世界の他の地域で新たなソーシャルメディアのトレンドを生み出しているのだろうか?
このギャラリーをクリックして、この放送現象に注目し、ソーシャルメディアで最近人気の野生動物の生息地ランキングも見てみよう。
あなたにおすすめ




































最も読まれているギャラリー
- 最後の日
- 1時間前
- 先週