





























本好きなあなたにぴったりな本にまつわる英単語
- あなたは、「librocubicularist(リブロキュービキュラリスト)」?それとも「bibliobibuli(ビブリオビブリ)」?あなたが本の虫だというなら、きっと両方当てはまるだろう。 19世紀に起源のある言葉から、本好きの間で使われる現代スラングまで、本好きの語彙をより豊かにする英単語たちがここに集結。クリックして、本や読書にまつわる英単語を発見しよう。
単語の意味がわからないって?それなら、これから単語帳に追加してみよう!
© Shutterstock
0 / 30 Fotos
「Abibliophoba (アビブリオフォビア)」
- 「Abibliophoba (アビブリオフォビア)」は、読書好きなら分かるはず、「本切れ」に対する恐怖のこと!読む本が無くなる事はそうそうない、今の時代に感謝。
© Shutterstock
1 / 30 Fotos
「Biblioklept(ビブリーアクレプト)」
- 1881年にアンドルー・ラングによる著書「書斎」で初めて使われた。「Biblioklept(ビブリーアクレプト)」は、本泥棒のこと。
© Shutterstock
2 / 30 Fotos
「Bibliobibuli(ビブリオビブリ)」
- アメリカの風刺家H・L・メンケンによって1957年に初めて使われた。「Bibliobibuli(ビブリオビブリ)」は、本を読みすぎる人たちのこと。読みすぎって、そんなことあるの?
© Shutterstock
3 / 30 Fotos
「Bibliognoste(ビブリオグノスト)」
- 「Bibliognoste(ビブリオグノスト)」は、書籍について膨大な知識を持ち、書誌学に詳しいような人のことをいう。
© Shutterstock
4 / 30 Fotos
「Ballycumber(バリーカンバー)」
- 作家ダグラス・アダムズによる言葉で、「Ballycumber(バリーカンバー)」は「ベッドの上に6冊も読みかけの本が置いてある」ような人を指す。
© Shutterstock
5 / 30 Fotos
「Bibliolater(ビブリオラタ)」
- 情熱を持って本が好きすぎる人、「狂信的書籍崇拝者」とも訳される。
© Shutterstock
6 / 30 Fotos
「Bibliopole(ビブリオウポウル)」
- 「Bibliopole(ビブリオウポウル)」は、特に珍しい本の売り買いをする、古本屋のことだ。なんて素敵な仕事だろう。
© Shutterstock
7 / 30 Fotos
「Bibliotherapy(ビブリオセラピー)」
- 「Bibliotherapy(ビブリオセラピー)」は、本を使って行う心理療法のひとつ。
© Shutterstock
8 / 30 Fotos
「Bibliophagist(ビブリオファジスト)」
- これもまた、本が大好きな人という意味。いや、読書熱心な人というべきか。
© Shutterstock
9 / 30 Fotos
「Bibliosmia(ビブリオスミア)」
- 本の匂いが好きな人、手を挙げて!これにぴったりな単語があるのだ。「Bibliosmia(ビブリオスミア)」は、本の匂いを嗅ぐこと。
© Shutterstock
10 / 30 Fotos
「Bookarazzi(ブッカラッツィ)」
- もしかしてあなたは「Bookarazzi(ブッカラッツィ)」?本の写真を撮ってSNSに上げるようなタイプなら、絶対にそう。
© Shutterstock
11 / 30 Fotos
「Angsticipation(アングスティシペーション)」
- 新刊を読んでハラハラドキドキ、続きが気になる・・・けど、次の新刊の発売日も発表されてない。このヤキモキする気持ちが「Angsticipation(アングスティシペーション)」。
© Shutterstock
12 / 30 Fotos
「librocubicularist(リブロキュービキュラリスト)」
- ちょっと長い単語だが、「librocubicularist(リブロキュービキュラリスト)」は、ベッドで本を読むことが好きな人、をお洒落にした言葉!
© Shutterstock
13 / 30 Fotos
「Book-bosomed(ブックボゾムド)」
- 本当の本好きのように、常に本を胸に抱えている人のことだ。
© Shutterstock
14 / 30 Fotos
「Book shelfie(ブックシェルフィー)」
- あなたの本棚でも良いし、あなた自身と本でもいい。とにかくSNSに上げる為の、本が入っているセルフィ―のこと。
© Shutterstock
15 / 30 Fotos
「Tsundoku(つんどく)」
- これも英単語?もちろん、日本語の積読のこと。後で読むかどうかは別として、本を積んでおくこと。
© Shutterstock
16 / 30 Fotos
「Omnilegent(オムニレジェンド)」
- 「Omnilegent(オムニレジェンド)」はあらゆる本を読んだ、博学な人のこと。
© Shutterstock
17 / 30 Fotos
「Epeolatry(エピオラトリー)」
- 「Epeolatry(エピオラトリー)」は、言葉を崇拝すること。オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニア(写真)による、1860年『朝食テーブルの独裁者』で初めて使われた。
© Getty Images
18 / 30 Fotos
「Logophile(ロゴファイル)」
- あなたが「Logophile(ロゴファイル)」だったら、この単語が「言葉好きな人」という意味だって事も、もうご存じのはず。
© Shutterstock
19 / 30 Fotos
「Bibliomania(ビブリオマニア)」
- 本棚が溢れかえっている?本屋を見ると素通りできない?それは極度な書籍収集癖に悩まされる、「Bibliomania(ビブリオマニア)」かも。
© Shutterstock
20 / 30 Fotos
「Bookklempt(ブッククレンプト」
- 「Bookklempt(ブッククレンプト」は本のシリーズが終わっても、ストーリーとさよならする心の準備ができない人。
© Shutterstock
21 / 30 Fotos
「Florilegium(フロリレジウム)」
- 「Florilegium(フロリレジウム)」は短い詩の傑作集のこと。ラテン語「florilegus」に由来し、「花摘み」の意味を持つ。詩の花束のイメージだ。
© Shutterstock
22 / 30 Fotos
「Scripturient(スクリプチュリエント)」
- スランプに陥った作家以外が使える言葉。「Scripturient(スクリプチュリエント)」は、書きたくて仕方がなくなること。
© Shutterstock
23 / 30 Fotos
「Scriptorium(スクリプトリアム)」
- 「Scriptorium」はラテン語で、「書く為の場所」の意味。中世ヨーロッパの修道院で写本を作成するために使われた部屋、つまり写字室を指す。
© Shutterstock
24 / 30 Fotos
「Dithyramb(ディテュランベ)」
- 「Dithyramb(ディテュランベ)」は、短く、激しく熱狂的な讃美歌のこと。ギリシャ語「dithyrambos」に由来し、ブドウ酒と酩酊の神ディオニューソスを讃える歌を指した。
© Shutterstock
25 / 30 Fotos
「Bookery(ブッカリー)」
- 「Bookery(ブッカリー)」は、本屋のこと。語尾に「-ery」が付く事で、本を「読んだり、保管したり、作ったり、売ったり」する所という意味に。
© Shutterstock
26 / 30 Fotos
「Bibliotaph(ビブリオタフ)」
- 「Bibliotaph(ビブリオタフ)」は書物収集家、または書物秘蔵家の意味。私たちもそうかもしれない。
© Shutterstock
27 / 30 Fotos
「Booklore(ブックロア)」
- 本から情報を得る事を指す名詞。学習する事とはまた別の見方となる。
© Shutterstock
28 / 30 Fotos
「Bouquiniste(ブキニスト)」
- 「Bouquiniste(ブキニスト)」は、古本屋のこと。このお洒落な響きの単語は、古本を意味するフランス語の「bouquin」から来ている。 出典: (ThoughtCo) (Bustle) (Merriam-Webster)
© Shutterstock
29 / 30 Fotos
本好きなあなたにぴったりな本にまつわる英単語
- あなたは、「librocubicularist(リブロキュービキュラリスト)」?それとも「bibliobibuli(ビブリオビブリ)」?あなたが本の虫だというなら、きっと両方当てはまるだろう。 19世紀に起源のある言葉から、本好きの間で使われる現代スラングまで、本好きの語彙をより豊かにする英単語たちがここに集結。クリックして、本や読書にまつわる英単語を発見しよう。
単語の意味がわからないって?それなら、これから単語帳に追加してみよう!
© Shutterstock
0 / 30 Fotos
「Abibliophoba (アビブリオフォビア)」
- 「Abibliophoba (アビブリオフォビア)」は、読書好きなら分かるはず、「本切れ」に対する恐怖のこと!読む本が無くなる事はそうそうない、今の時代に感謝。
© Shutterstock
1 / 30 Fotos
「Biblioklept(ビブリーアクレプト)」
- 1881年にアンドルー・ラングによる著書「書斎」で初めて使われた。「Biblioklept(ビブリーアクレプト)」は、本泥棒のこと。
© Shutterstock
2 / 30 Fotos
「Bibliobibuli(ビブリオビブリ)」
- アメリカの風刺家H・L・メンケンによって1957年に初めて使われた。「Bibliobibuli(ビブリオビブリ)」は、本を読みすぎる人たちのこと。読みすぎって、そんなことあるの?
© Shutterstock
3 / 30 Fotos
「Bibliognoste(ビブリオグノスト)」
- 「Bibliognoste(ビブリオグノスト)」は、書籍について膨大な知識を持ち、書誌学に詳しいような人のことをいう。
© Shutterstock
4 / 30 Fotos
「Ballycumber(バリーカンバー)」
- 作家ダグラス・アダムズによる言葉で、「Ballycumber(バリーカンバー)」は「ベッドの上に6冊も読みかけの本が置いてある」ような人を指す。
© Shutterstock
5 / 30 Fotos
「Bibliolater(ビブリオラタ)」
- 情熱を持って本が好きすぎる人、「狂信的書籍崇拝者」とも訳される。
© Shutterstock
6 / 30 Fotos
「Bibliopole(ビブリオウポウル)」
- 「Bibliopole(ビブリオウポウル)」は、特に珍しい本の売り買いをする、古本屋のことだ。なんて素敵な仕事だろう。
© Shutterstock
7 / 30 Fotos
「Bibliotherapy(ビブリオセラピー)」
- 「Bibliotherapy(ビブリオセラピー)」は、本を使って行う心理療法のひとつ。
© Shutterstock
8 / 30 Fotos
「Bibliophagist(ビブリオファジスト)」
- これもまた、本が大好きな人という意味。いや、読書熱心な人というべきか。
© Shutterstock
9 / 30 Fotos
「Bibliosmia(ビブリオスミア)」
- 本の匂いが好きな人、手を挙げて!これにぴったりな単語があるのだ。「Bibliosmia(ビブリオスミア)」は、本の匂いを嗅ぐこと。
© Shutterstock
10 / 30 Fotos
「Bookarazzi(ブッカラッツィ)」
- もしかしてあなたは「Bookarazzi(ブッカラッツィ)」?本の写真を撮ってSNSに上げるようなタイプなら、絶対にそう。
© Shutterstock
11 / 30 Fotos
「Angsticipation(アングスティシペーション)」
- 新刊を読んでハラハラドキドキ、続きが気になる・・・けど、次の新刊の発売日も発表されてない。このヤキモキする気持ちが「Angsticipation(アングスティシペーション)」。
© Shutterstock
12 / 30 Fotos
「librocubicularist(リブロキュービキュラリスト)」
- ちょっと長い単語だが、「librocubicularist(リブロキュービキュラリスト)」は、ベッドで本を読むことが好きな人、をお洒落にした言葉!
© Shutterstock
13 / 30 Fotos
「Book-bosomed(ブックボゾムド)」
- 本当の本好きのように、常に本を胸に抱えている人のことだ。
© Shutterstock
14 / 30 Fotos
「Book shelfie(ブックシェルフィー)」
- あなたの本棚でも良いし、あなた自身と本でもいい。とにかくSNSに上げる為の、本が入っているセルフィ―のこと。
© Shutterstock
15 / 30 Fotos
「Tsundoku(つんどく)」
- これも英単語?もちろん、日本語の積読のこと。後で読むかどうかは別として、本を積んでおくこと。
© Shutterstock
16 / 30 Fotos
「Omnilegent(オムニレジェンド)」
- 「Omnilegent(オムニレジェンド)」はあらゆる本を読んだ、博学な人のこと。
© Shutterstock
17 / 30 Fotos
「Epeolatry(エピオラトリー)」
- 「Epeolatry(エピオラトリー)」は、言葉を崇拝すること。オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニア(写真)による、1860年『朝食テーブルの独裁者』で初めて使われた。
© Getty Images
18 / 30 Fotos
「Logophile(ロゴファイル)」
- あなたが「Logophile(ロゴファイル)」だったら、この単語が「言葉好きな人」という意味だって事も、もうご存じのはず。
© Shutterstock
19 / 30 Fotos
「Bibliomania(ビブリオマニア)」
- 本棚が溢れかえっている?本屋を見ると素通りできない?それは極度な書籍収集癖に悩まされる、「Bibliomania(ビブリオマニア)」かも。
© Shutterstock
20 / 30 Fotos
「Bookklempt(ブッククレンプト」
- 「Bookklempt(ブッククレンプト」は本のシリーズが終わっても、ストーリーとさよならする心の準備ができない人。
© Shutterstock
21 / 30 Fotos
「Florilegium(フロリレジウム)」
- 「Florilegium(フロリレジウム)」は短い詩の傑作集のこと。ラテン語「florilegus」に由来し、「花摘み」の意味を持つ。詩の花束のイメージだ。
© Shutterstock
22 / 30 Fotos
「Scripturient(スクリプチュリエント)」
- スランプに陥った作家以外が使える言葉。「Scripturient(スクリプチュリエント)」は、書きたくて仕方がなくなること。
© Shutterstock
23 / 30 Fotos
「Scriptorium(スクリプトリアム)」
- 「Scriptorium」はラテン語で、「書く為の場所」の意味。中世ヨーロッパの修道院で写本を作成するために使われた部屋、つまり写字室を指す。
© Shutterstock
24 / 30 Fotos
「Dithyramb(ディテュランベ)」
- 「Dithyramb(ディテュランベ)」は、短く、激しく熱狂的な讃美歌のこと。ギリシャ語「dithyrambos」に由来し、ブドウ酒と酩酊の神ディオニューソスを讃える歌を指した。
© Shutterstock
25 / 30 Fotos
「Bookery(ブッカリー)」
- 「Bookery(ブッカリー)」は、本屋のこと。語尾に「-ery」が付く事で、本を「読んだり、保管したり、作ったり、売ったり」する所という意味に。
© Shutterstock
26 / 30 Fotos
「Bibliotaph(ビブリオタフ)」
- 「Bibliotaph(ビブリオタフ)」は書物収集家、または書物秘蔵家の意味。私たちもそうかもしれない。
© Shutterstock
27 / 30 Fotos
「Booklore(ブックロア)」
- 本から情報を得る事を指す名詞。学習する事とはまた別の見方となる。
© Shutterstock
28 / 30 Fotos
「Bouquiniste(ブキニスト)」
- 「Bouquiniste(ブキニスト)」は、古本屋のこと。このお洒落な響きの単語は、古本を意味するフランス語の「bouquin」から来ている。 出典: (ThoughtCo) (Bustle) (Merriam-Webster)
© Shutterstock
29 / 30 Fotos
本好きなあなたにぴったりな本にまつわる英単語
自分の用語集に入れておきたくなる
© Shutterstock
あなたは、「librocubicularist(リブロキュービキュラリスト)」?それとも「bibliobibuli(ビブリオビブリ)」?あなたが本の虫だというなら、きっと両方当てはまるだろう。
単語の意味がわからないって?それなら、これから単語帳に追加してみよう!
19世紀に起源のある言葉から、本好きの間で使われる現代スラングまで、本好きの語彙をより豊かにする英単語たちがここに集結。クリックして、本や読書にまつわる英単語を発見しよう。
あなたにおすすめ




































最も読まれているギャラリー
- 最後の日
- 1時間前
- 先週